Zoomの利用・接続ガイド
Zoom(ズーム)を使ったネット会議の利用・接続ガイド
Zoomについて、初めての方が多いので、設定の仕方等をご案内致します。
今後しばらく、コロナの影響で集まっての会議も難しいと思いますので、この際導入できればと思います。
Skypeのように音声が途切れることもなく、そんなに違和感なくスムーズに会議はできるはずです。
●必要な道具は、次のとおりです。
【1】WEBカメラ付きパソコン、またはスマホかタブレット。
⇒パソコンの場合、WEBカメラがないときでも、自分の顔出しなしなら参加できます。
他の参加者の映像は見えて、音声は聞こえます。
一方、欠かせないのはマイク機能です。
近年は、画面の周辺に小さな穴のようなマイク機能のついているパソコンが多いです。
もし付いてなければ、マイク付きのヘッドセット接続が必要です⇒今、品薄になってます。
【2】インターネット接続環境(有線か無線のLAN回線、あるいはWi-fiで接続)
⇒時間が長く、映像をやりとりするので、通常の通信だとギガ使用量が多くなります。
Zoomのパケット使用量は、動画視聴よりずっと少なく、1時間あたり数百MBのようです。
それでも、時間のかかる会議だとパケット使用量が1ギガ単位になります。
スマホの通常通信による参加は避けたほうがよいでしょう。
【3】パソコンまたはスマホは、コンセント(AC電源)につないでおいた方がいい。
⇒会議の時間が長いと、バッテリーがなくなる可能性があります。
●必要な手順は次のとおりです。
【A】インターネットでZoomに接続してもらって、Zoomをインストールする(パソコンに組み込む)必要があります(無料)。
⇒こちらをクリックするとZoom日本法人につながります➡ https://zoom.us/
【B】操作手順は、以下の通りです。
①「サインアップは無料です」の枠の中に、ふだん使ってるメールアドレスを入れてクリックします。
②確認のために「誕生日」を入れてください、と記されますので、誕生日を入れて送信します。
③アドレスの方にメールが届きます。
④メールを開くと、使われているメールであることを認証するために「アクティブなアカウント」をクリックしてください。
⑤「Zoomへようこそ」の画面が開きます。
⑥名前を入れて、今後自分で使う任意のパスワードを入れてください。
⑦「続ける」を押すと、改めて「Zoomへようこそ!」のメールが届きます。
⑧これで、無料基本コースの手続き完了です。
⑨誰かと試したいときは、招待メールを届けることもできます。
【C】お試しに
⑩右上の「ミーティングを開催する」を選んで、「ビデオはオン」をクリックすると「ダウンロードが開始」されます。
⑪ウィルス対策で、このダウンロードを許可するかどうか尋ねられたら「許可する」を押してください。
⑫これで、Zoomのミーティング画面が開き、自分が映っていたら、カメラも正常に作動しています。
⑬画面左下の「ミュート」というところが、マイクのオン/オフのスイッチになります。
【D】会議の設定
⑭今後は国賠事務局から、開催する会議の日時とID番号等を、事前にメーリングリスト登録者の方々に送るようにします。
⑮そのメールに付いている青地の部分のURLをクリックすれば、自動的につながります。
⑯あるいはZoom画面の「ミーティングに参加する」をクリックすると、会議のID番号とパスワードで入ることもできます。
⑰ミーティングが始まったら、映像・音声付きでちゃんと話せるか、試してみてください。
⑱顔出しなしや、顔出しでも実際と違う背景の壁紙を設定することも可能です。
●経費その他の情報としては、以下の通りです。
【あ】スタンダードなプランは、Zoomに無料で登録でき参加できます。
【い】但し、通信料はかかりますので、容量無制限でないスマホ等の方は注意が必要です。
【う】Zoomの無料参加者は、自分でミーティングを開催した場合は40分で切れます。すぐまた再接続すれば40分、それを繰り返せばOKです。
【え】「プロ」に登録すると、月額2,000円で、100人まで24時間以内の会議が可能になります。また、「ビジネス」登録だと、月額2,700円で、300人までできます。
⇒今回は、プロ契約しているホストが招待するため、皆さんは時間制限なしでミーティングに参加できます。
【お】画面上でファイルの共有・同期、ホワイトボード機能、グループ討議の設定なども可能ですので、今後試してみてください。
長々と、失礼いたしました。
皆さんとつながれる日を!
精神国賠事務局
古屋龍太 [ 編集 | 削除 ] 0コメント
TOP : 6月の例会をZoomで試行投稿者 : members 投稿日時: 2020-06-07 16:16:16 (115 ヒット)
会員の皆様へ
6月の例会が14日(日)午後に予定されていますが、対面による会議は難しそうです。
会場の日本社会事業大学が、コロナ禍の影響により学生や部外者の入構を禁止する措置を延長したためです。
このため、今回は初めてZoomによるネット会議を試行することと致しました。
6月例会で試行的に実施した上で、7月に総会をZoomを用いて開催することが可能か、判断したいと考えています。
Zoomを利用するには、インターネット環境とパソコン端末(スマホやタブレットも可)が必要です。
既にテレワーク等で慣れている方もいるでしょうが、会員の何割がアクセス可能か把握できていません。
入会時にメールアドレスを教えて下さっている会員の方には、メーリングリスト(メーリス)への登録をお願いしているところです。
招待メールが届いていない会員の方は、ご面倒でも事務局あてにメールをお送り頂けれれば幸いです。
精神国賠事務局⇒ seishin.kokubai@gmail.com
Zoomの利用方法、当日のZoom会場については、改めてメールで会員の方にはご連絡をさせて頂きます。
事情をご理解頂き、皆さまのご協力を宜しくお願い致します。
精神国賠研究会
事務局長 古屋龍太