その他
11.27医療観察法を廃止しよう!全国集会(ZOOM あり)
11月27日に医療観察法を廃止しよう!全国集会が開かれます。「強制入院廃止へ」国連勧告を受けて- 障害者権利条約審査報告 -と題して、 大阪精神医療人権センター理事の東奈央理事が講演があります。東奈央さんは弁護士として8 […]
〈はっさく訴訟〉生活保護引き下げ違憲訴訟東京、勝訴
生活保護の支給額が2013年から段階的に引き下げられたことについて東京都の受給者などが、違法だと訴えていた裁判で、東京地方裁判所は「国の対応は合理性を欠き専門的な知見との整合性もない」として、支給額の引き下げを取り消しま […]
声明~厚生労働省「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」における議論について~
厚生労働省「第13回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」が2022年6月9日開催されました。 「措置入院、医療保護入院制度を規定する精神保健福祉法等の撤廃のために講じた措置について情報提供せ […]
精神科病院の医療保護廃止が後退 次回の厚労省検討会で再修正案
精神科病院の医師が家族らの同意を得て患者を強制的に入院させる医療保護入院制度について、厚生労働省は5月30日、検討会の報告書案から「将来的な継続を前提とせず課題を整理する」との文言を削除した。当初は「将来的な廃止も視野 […]
地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会資料まとめ
国連・障害者委員会の対日審査を前提とする事前質問を受ける形で「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」が厚生労働省・障害保健福祉部が主導して開催されています。 厚生労働省ホームページ(https: […]
精神国賠応援奈良の会通信No15
精神医療国家賠償請求訴訟を応援する奈良県民の会の通信15号が届きました。 4月10日にオンラインで開催された精神国賠研主催の門屋充郎さん講演会の報告記事となっています。また、8月27日(土)に奈良県文化会館小ホールで開催 […]
4月10日オンライン講演会
精神国賠研究会の4月例会を門屋充郎さんのオンライン講演会として開催します。先着300名。参加費は無料です。※会員・賛助会員・応援団以外にも、興味関心を寄せて下さる方の視聴参加をお待ちしています。 日本の精神医療の過去・現 […]
社大福祉フォーラム2021で自主シンポジウム
6月26・27日、日本社会事業大学学内学会が開かれます。27日には自主シンポジウム「精神医療国家賠償請求訴訟が問いかけるもの―「仕方ない」で済ませないソーシャルワーカーの責任と使命とは?―」が行なわれます。 〇シンポジス […]
私を「かごの鳥」にしたのは誰 精神科入院40年のなぜ
2020年10月1日 6時30分、朝日新聞デジタルに配信されました。原告の伊藤時男さんを独自取材しています。必読です。 記事の一部を引用します。 *** 約40年精神科病院に入院した統合失調症の男性が、国の精神医療政策 […]
「子を持つことも夢だった」精神科病院に40年、男性が国提訴…社会からの隔絶体験語る
弁護士ドットコムニュースの記事がYAHOOニュースに掲載されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8d7876271ef9a5eb6d5817e8499a2e534bb690 […]