『障害』を考える11 《人権モデル》
2022年9月に、国連障害者権利委員会が「日本の第一次報告書に対する最終見解 」(総括所見)を出しました。障害者権利条約の規定にのっとって、日本政府は自国の実情や政策について初めて報告しました。それを受けて2022年8 […]
地域移行を考える2 日本の精神医療の特異性
医療保護入院とは何か 医療保護入院の淵源は、1950(昭和25)年の精神衛生法第33条(保護義務者の同意による入院)で規定された同意入院である。精神衛生法は、私宅監置を廃止するとともに、精神病者の医療及び保護を目的とし […]
地域移行を考える 1 病院の変容と精神保健改革《ベルギーの事例》
病床を減らせ!と言わずに病床を減らすことに成功したベルギー 日本の病床数を減らすことが難しい理由として、精神科病院の約9割が民間で、経営問題に関連があることがよく挙げられます。 家族会のみんなネットや、事業所連合のきょう […]
『障害』を考える 10《障害者権利条約・選択議定書》
Optional Protocol to the Convention on the Rights of Persons with Disabilities 障害のある人の権利に関する条約の選択議定書川島聡=長瀬修仮訳( […]
『障害』を考える 9《脱施設化ガイドライン》
「緊急時を含む脱施設化に関するガイドライン」が2022年9月9日に国連障害者権利委員会から公表されました。このガイドラインは新型コロナウィルスの影響を鑑みて、広くパブリックコメントの意見収集を経て改定されました。今回の改 […]
『障害』を考える 8《障害者権利条約・対日勧告》
9月9日、国連・障害者権利委員会は、8月22・23日に実施した日本政府への審査を踏まえて、政策の改善点についての勧告「日本の第一次報告書に対する最終見解」を発表しました。まず、日本の評価する施策として以下の9点を挙げてい […]
『障害』を考える 7《障害者権利条約全文》
障害者条約は世界中の仲間たちの努力によって作られ、日本も締結しています。対日審査が行なわれる今、改めて学ぶ必要があると思います。(文責:MAN) 参考サイト ゼロから知りたい障害者権利条約 https://www.nhk […]
『障害』を考える 6《日本政府の回答》
障害者権利条約に基づく国連・障害者権利委員会の対日審査に向けた事前質問への回答が外務省ホームページに掲載されました。 外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken […]
『障害』を考える 5《精神障害者って誰》
精神疾患は『障害』なのか 精神障害者は作られる。『精神障害者』にさせられる 障害者差別の本質は排除と隔離である。排除と隔離が極限まで進むと、「障害者は殺した方がいい」という優生思想に基づく政策や行動が生じる。歴史上それを […]