2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月4日 manager 『障害』を考える 8《脱施設化ガイドライン》 「緊急時を含む脱施設化に関するガイドライン」が2022年9月9日に国連障害者権利委員会から公表されました。このガイドラインは新型コロナウィルスの影響を鑑みて、広くパブリックコメントの意見収集を経て改定されました。今回の改 […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2022年12月3日 manager 『障害』を考える 7《障害者権利条約全文》 障害者条約は世界中の仲間たちの努力によって作られ、日本も締結しています。対日審査が行なわれる今、改めて学ぶ必要があると思います。(文責:MAN) 参考サイト ゼロから知りたい障害者権利条約 https://www.nhk […]
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 manager 『障害』を考える 6《日本政府の回答》 障害者権利条約に基づく国連・障害者権利委員会の対日審査に向けた事前質問への回答が外務省ホームページに掲載されました。 外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 NASUMI みんなで考える精神医療 第1回 みんなで考える精神医療 第1回は精神科病院の入院について!ゲストの東谷さんと一緒に考えていきます。
2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 manager 『障害』を考える 5《精神障害者って誰》 精神疾患は『障害』なのか 精神障害者は作られる。『精神障害者』にさせられる 障害者差別の本質は排除と隔離である。排除と隔離が極限まで進むと、「障害者は殺した方がいい」という優生思想に基づく政策や行動が生じる。歴史上それを […]
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 manager 『障害』を考える 4《統合と包摂》 求められているのは包摂・インクルージョン 障害者権利条約の翻訳違い 日本型ソーシャルファーム インクルーシブって何だろう (文責・MAN太郎)
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 manager 『障害』を考える 3《障害者権利条約》 「最も脆弱な集団の排除を許容したまま、公正な世界の実現は望めない。だからこそ、メキシコは障害者の権利条約策定のための特別委員会設置を提案したのだ。」「テロリズムとの闘いと、開発の促進が今日の発言の焦点であり、これこそが国 […]
2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 manager 『障害』を考える 2《医学モデルと社会モデル》 障害をどう捉えるか 公衆衛生の向上増進を国の責務とした日本国憲法が成立し、傷痍軍人救済の必要性から始まった障害者福祉ですが、そもそも、何をもって障害とするのかという概念は様々な考え方が存在します。 WHO(世界保健機関) […]
2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 manager 『障害』を考える 1《プロローグ》 障害者基本法(1970年成立、2011年改正) 第4条(差別の禁止)何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。 2 社会的障壁の除去は、それを必要としている障害 […]
2021年10月21日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 manager 精神科病院に入院することになったら 精神医療国家賠償請求訴訟研究会では、精神科についてみなさんが知りたい・知っておくと助かる支援制度や人権保護、専門用語について記事を書いています。取り上げて欲しいこと、分からないこと、質問等、こちらまでご意見お待ちしていま […]