コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

鳥は空に魚は水に人は社会に

  • 03-6260-9827/03-6820-1198
ご相談窓口

精神医療国家賠償請求訴訟研究会

  • ホームHome
  • 精神国賠研とはAbout us
    • 日本の精神医療を問う
    • 証言集めへのご協力のお願い
    • 精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議
    • 原告募集
    • 事務局・連絡先
    • 賛同者一覧
    • 精神医療国家賠償請求訴訟研究会規約
  • 原告・原告予定者からvoice of accuser
    • 見て見ぬふりはできない
    • 伊藤時男さん動画
    • 伊藤時男さんギャラリー
    • 風は吹いている
    • 死んでも死にきれない
  • 資料Downloads
    • 国連・厚生労働省資料
    • 奈良県民の会通信
    • 裁判資料《法理論構成に向けて》
    • ダウンロード資料《パンフレット類》
    • その他資料
  • おしらせInformation
    • おしらせ
    • 例会報告
    • その他
  • 広がる支援の輪Supporters
    • 長野精神医療人権センター
    • 奈良県民の会
    • 神奈川精神医療人権センター(KP)

精神国賠入門

  1. HOME
  2. 精神国賠入門
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月4日 manager

『障害』を考える 8《脱施設化ガイドライン》

「緊急時を含む脱施設化に関するガイドライン」が2022年9月9日に国連障害者権利委員会から公表されました。このガイドラインは新型コロナウィルスの影響を鑑みて、広くパブリックコメントの意見収集を経て改定されました。今回の改 […]

2022年8月18日 / 最終更新日 : 2022年12月3日 manager

『障害』を考える 7《障害者権利条約全文》

障害者条約は世界中の仲間たちの努力によって作られ、日本も締結しています。対日審査が行なわれる今、改めて学ぶ必要があると思います。(文責:MAN) 参考サイト ゼロから知りたい障害者権利条約 https://www.nhk […]

第1回口頭弁論
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 manager

『障害』を考える 6《日本政府の回答》

障害者権利条約に基づく国連・障害者権利委員会の対日審査に向けた事前質問への回答が外務省ホームページに掲載されました。 外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken […]

2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 NASUMI

みんなで考える精神医療 第1回

みんなで考える精神医療 第1回は精神科病院の入院について!ゲストの東谷さんと一緒に考えていきます。

第1回口頭弁論
2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 manager

『障害』を考える 5《精神障害者って誰》

精神疾患は『障害』なのか 精神障害者は作られる。『精神障害者』にさせられる 障害者差別の本質は排除と隔離である。排除と隔離が極限まで進むと、「障害者は殺した方がいい」という優生思想に基づく政策や行動が生じる。歴史上それを […]

2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 manager

『障害』を考える 4《統合と包摂》

求められているのは包摂・インクルージョン 障害者権利条約の翻訳違い 日本型ソーシャルファーム インクルーシブって何だろう (文責・MAN太郎)

2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 manager

『障害』を考える 3《障害者権利条約》

「最も脆弱な集団の排除を許容したまま、公正な世界の実現は望めない。だからこそ、メキシコは障害者の権利条約策定のための特別委員会設置を提案したのだ。」「テロリズムとの闘いと、開発の促進が今日の発言の焦点であり、これこそが国 […]

2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 manager

『障害』を考える 2《医学モデルと社会モデル》

障害をどう捉えるか 公衆衛生の向上増進を国の責務とした日本国憲法が成立し、傷痍軍人救済の必要性から始まった障害者福祉ですが、そもそも、何をもって障害とするのかという概念は様々な考え方が存在します。 WHO(世界保健機関) […]

2022年3月21日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 manager

『障害』を考える 1《プロローグ》

障害者基本法(1970年成立、2011年改正) 第4条(差別の禁止)何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。 2 社会的障壁の除去は、それを必要としている障害 […]

2021年10月21日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 manager

精神科病院に入院することになったら

精神医療国家賠償請求訴訟研究会では、精神科についてみなさんが知りたい・知っておくと助かる支援制度や人権保護、専門用語について記事を書いています。取り上げて欲しいこと、分からないこと、質問等、こちらまでご意見お待ちしていま […]

『障害』を考える 8《脱施設化ガイドライン》
2022年12月3日
『障害』を考える 7《障害者権利条約全文》
2022年8月18日
第1回口頭弁論
『障害』を考える 6《日本政府の回答》
2022年7月7日
みんなで考える精神医療 第1回
2022年5月8日
第1回口頭弁論
『障害』を考える 5《精神障害者って誰》
2022年3月29日
『障害』を考える 4《統合と包摂》
2022年3月28日
『障害』を考える 3《障害者権利条約》
2022年3月23日
『障害』を考える 2《医学モデルと社会モデル》
2022年3月21日
『障害』を考える 1《プロローグ》
2022年3月21日
精神科病院に入院することになったら
2021年10月21日

ご相談ください。03-6260-9827受付時間 10:00-20:00
電話回線が2回線になりました03-6820-1198 / 03-6260-9827
電話がつながりにくい場合があります。その時は留守番電話に入れてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • ホーム
  • 精神国賠
    入門
    • 『障害』を考える 8
      脱施設化ガイドライン
    • 『障害』を考える 7
      障害者権利条約全文
    • 『障害』を考える 6
      日本政府の回答
    • 『障害』を考える 5
      精神障害者って誰
    • 『障害』を考える 4
      統合と包摂
    • 『障害』を考える 3
      障害者権利条約
    • 『障害』を考える 2
      医学モデルと社会モデル
    • 『障害』を考える 1
      プロローグ
    • みんなで考える精神医療 1
    • 精神科病院に入院することになったら
  • 精神国賠研
    とは
    • 日本の精神医療を問う
    • 日弁連決議
    • 原告募集
    • 事務局・連絡先
    • 賛同者一覧
    • 精神国賠研規約
  • 広がる支援の輪
    • 長野精神医療人権センター
    • 精神国賠を応援する奈良県民の会
    • 神奈川精神医療人権センター
  • 国連資料等
    • 国連/厚労省資料
    • 裁判資料
    • パンフレット類
    • 奈良県民の会通信
    • その他資料
  • ホーム
  • Zoom〈ズーム〉の利用・接続ガイド
  • プライバシーポリシー
  • スケジュール
  • 精神国賠入門

精神医療国家賠償請求訴訟研究会
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30 日本社会事業大学大学院 古屋龍太研究室 気付
TEL 090-8818-8268(東谷)
メール:seishin.kokubai@gmail.com

©2013 Psychiatric National Compensation Claim Litigation Research Conference.

  • ホーム
  • 精神国賠研とは
    • 日本の精神医療を問う
    • 証言集めへのご協力のお願い
    • 精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議
    • 原告募集
    • 事務局・連絡先
    • 賛同者一覧
    • 精神医療国家賠償請求訴訟研究会規約
  • 原告・原告予定者から
    • 見て見ぬふりはできない
    • 伊藤時男さん動画
    • 伊藤時男さんギャラリー
    • 風は吹いている
    • 死んでも死にきれない
  • 資料
    • 国連・厚生労働省資料
    • 奈良県民の会通信
    • 裁判資料《法理論構成に向けて》
    • ダウンロード資料《パンフレット類》
    • その他資料
  • おしらせ
    • おしらせ
    • 例会報告
    • その他
  • 広がる支援の輪
    • 長野精神医療人権センター
    • 奈良県民の会
    • 神奈川精神医療人権センター(KP)
  • メニュー
  • ホーム
  • ご相談
  • 相談電話1
  • 相談電話2
PAGE TOP