障害者総合支援法等改正案???
12月10日、精神保健福祉法の改正を含む、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案」が参議院でも可決し、成立しました。障害者関連法案を束ねて、一括で審議するやり方に多くの政党・団 […]
精神保健福祉法改正案に対する見解
2022年12月5日、参議院厚生労働委員会で精神保健福祉法改正案等の「束ね法案」の審議が行なわれました。これに合わせ、本日午前中に厚生労働委員会の各議員の国会事務所に、本会の見解および要望を急ぎFAXで提出しました。
第9回口頭弁論、傍聴満員の中開廷
11月29日、第9回口頭弁論が開廷しました。新型コロナウイルス感染症拡大による人数制限が解除された103法廷は、ほぼ満席となりました。この日は、第7回、第8回口頭弁論で原告が提出した主張に対して、被告が反論しました。準備 […]
11.27医療観察法を廃止しよう!全国集会(ZOOM あり)
11月27日に医療観察法を廃止しよう!全国集会が開かれます。「強制入院廃止へ」国連勧告を受けて- 障害者権利条約審査報告 -と題して、 大阪精神医療人権センター理事の東奈央理事が講演があります。東奈央さんは弁護士として8 […]
束ね法案、衆院厚生労働委員会審議終了
10月に国会に提出された「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案」精神保健福祉法などを改正するいわゆる『束ね法案』の衆院厚生労働委員会での審議が終了しました。11月21日には衆院 […]
第9回口頭弁論チラシ完成
第9回口頭弁論が11月29日13時30分より、東京地裁103法廷で開かれます。COVID-19による行動制限が緩和されました。103法廷は100名が傍聴可能です。 ぜひ、多くの方の傍聴をお願いします。 第9回口頭弁論に向 […]
障害関連法改正「束ね法案」に対する緊急声明
2022年10月、国会に提出された障害者関連法案改正をまとめて審議しようとする「束ね法案」に対して、11月10日、日本障害者協議会が声明を発表しました。 全文を転載します。 2022年11月10日 障害関連法改正「束ね法 […]
精神保健福祉法改正案の見直しを求める日弁連会長声明
国会に提出された、精神保健福祉法改正案に対して、11月9日、日弁連会長名で声明が出されました。 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2022/221 […]
【声明】精神保健福祉法改正法案の閣議決定にあたって
精神保健福祉法改正案の閣議決定を受けて、10月14日、全国「精神病」者集団が声明を発表しました。 https://jngmdp.net/2022/10/14/20221014/ 全文を掲載します。 私たち全国「精神病」者 […]
精神保健福祉法「改正案」国会提出
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案の一部として、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の改正案(以下「改正案」という。)が閣議決定され、2022年10月26日、第210回国会 […]
社説 精神保健法改正 強制入院への懸念残る《東京新聞社説より》
東京新聞・2022年10月28日社説より転載します。 精神科病院での強制入院の根拠となる精神保健福祉法の改正案が国会に提出された。強制入院の大半を占める医療保護入院を存続させ、入院手続きの簡便化を図るなど懸念の多い内容だ […]
障害者権利条約・対日審査 勧告出される
9月9日、国連・障害者権利委員会は、8月22・23日に実施した日本政府への審査を踏まえて、政策の改善点についての勧告「日本の第一次報告書に対する最終見解」を発表しました。まず、日本の評価する施策として以下の9点を挙げてい […]
「かご」40年 国の責任問う
東京新聞2022年9月5日・『こちら特報部』に精神国賠訴訟の記事が掲載されました。 精神科病院への隔離政策「かご」40年 国の責任問う 新聞投稿で社会とつながる 原発事故で退院 精神科病院を「かご」と呼ぶ人がいる。約四 […]
対日審査2日目終了。法律論・制度論に終始する日本政府
障害者権利条約・第1回建設的会話の2日目の対面会議が終了しました。ローズマリーケイエス委員長の挨拶、審査の議事進行予定が述べられた後に始まった会議は、昨日出された権利条約1条~10条に関するフォローアップ質問への回答、1 […]