奈良県民の会 第 7 回学習会
山本起世子さんと考える!!
~日本の優生政策と精神衛生政策の関係性を読み解きながら
精神国賠控訴審を勝訴に導くヒントを探る~
1900年以降精神病者監護法・精神病院法など精神病者を監護する法律の制定後、1930年頃からは民族優生の必要性が主張されました。優生政策は 4 つの柱(①隔離②結婚制限
③人工妊娠中絶④断種)から成り、戦前に制定された国民優生法は精神病者が第一対象でしたが、医師からの反対や人権蹂躙の声があったようです。しかし、戦後の少子化もあり「逆
淘汰論」が強調されたことで、優生保護法、精神衛生法が成立。同時代に制定された、らい予防法・優生保護法・精神衛生法。戦前戦後の優生政策と精神衛生政策の展開は横軸でつな
がっているのでは?らい予防法違憲国賠訴訟、優生保護法国賠訴訟の勝訴に続くべく、精神国賠訴訟の勝つ可能性を優生政策と歴史の観点から一緒に考えたいと思います。
日時:2025 年 3 月 29 日(土)
共催 奈良県精神障害者家族連合会(まほろば会)/奈良県精神科ソーシャルワーカー協会
奈良県精神障害者地域生活支援団体協議会
講師:山本 起世子さん(園田学園女子大学 教授)
時間:受付開始 13 時 20 分~ 講演開始 13 時 40 分~
後援 きょうされん奈良支部
場所:奈良市生涯学習センター 3 階学習室1-3 (住所 奈良市杉ヶ町23)
参加費:無料
参加申込:不要
相談電話2
03-6820-1198